パスモ(PASMO)とスイカ(Suica)どっちが良いか
3月18日(日曜日)から、私鉄とJRの区間で電車だけでなく、各種路線バスまでも共通して使用出来るICカード、PASMOが発売された。
その日、京急の駅ではキャンペーンがはられ、記念カードは即日完売したそうである。
当日の夜、友人と会う機会があって、このICカード導入について少し疑問があったので聞いてみた。
「両方とも私鉄とJRと言うお互いの区間で使用出来る訳ですよね。そうすると元々スイカ(Suica)の方が先に出ていて、持っている人も多い訳だから、今後パスモはあまり普及しないいんじゃないですか」
と、僕が言うと友人のO氏曰く、
「各々のカードは、それぞれの会社の券売機でしかチャージ出来ないと思うから、私鉄沿線に住んでいるならパスモ(PASMO)を買って、JR線沿いに住んでいるならスイカ(Suica)を買えば良いんじゃないですか」
ナルホド、明快な答え。
さすが、かつては多くのクルーをまとめあげただけの男である、言う事が伊達じゃない。
そうなると、僕も行く行くはパスモ(PASMO)に乗り換える事になるのだろうか。
| 固定リンク
最近のコメント